WEB予約
背景
急患対応可/2回目以降のご予約は
お電話で担当医をご指名ください

親知らず治療、
インプラント(口腔外科)

親知らず治療、インプラント(口腔外科)タイトル背景

口腔外科(こうくうげか)とは?

  • 口腔外科イメージ写真
  • 口腔外科とは、顎・口腔に起こるさまざまな病気を診断し、治療をする科です。

    顎や口の中には多種多様な病気が起こります。口腔外科では、それらの病気をしっかり診断し、手術だけでなく薬の処方やリハビリなど総合的な治療を行います。

    「親知らずを抜くのって普通の歯医者さんじゃダメなの?」と思うかもしれませんが、埋まっている場合や難しい抜歯は口腔外科の専門医が対応します。

親知らずについて

  • 親知らずのレントゲンイメージ写真
  • 親知らずは永久歯が生えた後、最後に生えてくる歯で、一番奥に生えます。

    親知らずの問題は正常に生える例が稀だということです。

    ほとんどの場合、歯ぐきから頭だけ少し出ていたり、斜めに生えたり、真横に生えてきて前の歯を押したり、磨きにくいためむし歯になってしまったりして、痛みを生じる場合があります。

    ※状況により提携の大学病院、総合病院をご紹介いたします。

ABCユリ歯科の親知らず治療

  • 親知らずの不安を解消し、
    安心して通える歯科クリニック

    当院では、日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医が親知らずの治療を担当します。

    「抜歯が怖い…」「片側だけ抜いたら噛み合わせに影響は?」「顎の骨は削るの?」といった不安をお持ちの方や、他院では大学病院を勧められた方も、ぜひ一度ご相談ください。

    親知らずの抜歯によるメリット・デメリットや術後のケアについて、治療前にしっかりとご説明し、患者様が安心して治療を受けられるよう丁寧に対応いたします。

  • 診療風景写真

    親知らずを抜くメリット・デメリット

  • メリット

    多くの場合、親知らずは正常に生えにくく、歯並びの乱れや顎関節症の原因になることがあります。

    抜歯をすることで、これらのリスクを回避できるだけでなく、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

    磨きやすい歯並び・綺麗な歯・歯を磨くイラスト
  • デメリット

    親知らずを抜くと、人によっては一時的に顔が腫れてしまう可能性があります。

    抜歯後は柔らかい食べ物を選ぶなど注意が必要です。また、傷口を清潔に保たないと化膿する可能性もあるため、適切なケアが重要です。

    バイキン・ラーメンやチャーハン・腫れた頬のイラスト

親知らずの種類

親知らずの生え方にはいくつかのパターンがあります。以下のイラストを参考に、ご自身の親知らずの状態を確認してみましょう。
痛みや違和感があるのに親知らずが見当たらない場合は、歯ぐきの下に埋まっている可能性もあります。
親知らずが虫歯になっていないか、歯並びへの影響はないかなどをチェックし、気になることがあればお気軽に医師へご相談ください。

  • 半埋伏智歯 (はんまいふくちし)イラスト

    半埋伏智歯
    (はんまいふくちし)

    親知らずが部分的に出ている状態。

  • 完全埋伏智歯 (かんぜんまいふくちし)イラスト

    完全埋伏智歯
    (かんぜんまいふくちし)

    まっすぐに生えているが、歯ぐきと骨に埋もれている状態。

  • 水平埋状智歯 (すいへいまいふくちし)イラスト

    水平埋状智歯
    (すいへいまいふくちし)

    真横に生えていて歯ぐきと骨に埋もれている状態。

  • 逆性埋伏智歯 (ぎゃくせいまいふくちし)イラスト

    逆性埋伏智歯
    (ぎゃくせいまいふくちし)

    あごの骨の中に逆さまになって埋まっている状態。

抜歯した方が良い親知らず

むし歯になってしまった場合

親知らずがむし歯になってしまうと、治療やその後のメンテナンスが難しく高確率で再発します。そのため、親知らずがむし歯になったら治療をせずに抜歯をするケースが多いです。

むし歯になってしまった親知らずイラスト

生え方が悪い場合

斜めや真横に生えている場合は、腫れたりむし歯になりやすく、歯並びを悪くする恐れもありますので抜歯を検討します。

むし歯になってしまった親知らずイラスト 生え方が悪い親知らずイラスト

抜歯しなくても良い親知らず

手前の歯と同じようにまっすぐ生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合。

まっすぐ生えている親知らずイラスト

骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合。

まっすぐ生えている親知らずイラスト 完全に埋まっている親知らずイラスト

親知らず治療の流れ

初診

  1. レントゲンとレントゲン室の風景

    問診・検査 
    口腔内の気になることをお伺いします。
    レントゲン検査や、場合によってCT検査を追加して口腔内の状態を検査します。

  2. 治療風景

    処置 
    痛む場合は痛みを抑える処置を行います。
    炎症がある場合は麻酔が効かないため炎症をまず抑えます。痛みがおさまり、歯ぐきの状態がよくなったら抜歯する日を決めます。

  3. 医師からの説明風景

    説明 
    検査結果に基づいて抜くべきか、経過観察するべきかを説明いたします。
    治療する場合は抜歯方法を説明します。不明点があればお気軽にご相談ください。

  4. 親知らず抜歯の様子

    当日施術の場合 
    炎症がない場合は、当日抜歯が可能な場合もあります。予約時にご希望をお伝えください。

抜歯当日

  1. 服薬のイメージ画像

    来院前 
    朝ご飯、お昼ご飯は抜かずに食べてきてください。
    普段飲んでいるお薬はやめずに飲んでください。(血液さらさらの薬等でも、自己判断でやめないでください)

  2. 体調不良時の連絡イメージ画像

    体調不良の時 
    体調が優れない場合は無理をせずにご連絡ください。判断に悩んだ時もご連絡ください。

  3. 麻酔の様子

    麻酔・抜歯 
    痛みがないよう、しっかりと麻酔を効かせます。痛みが不安な方もご安心ください。
    負担が極力ないように抜歯していきます。

  4. 喫煙・飲酒のイメージ画像

    抜歯後について 
    個人差はありますが、抜歯後に腫れや痛みを生じる場合があります。1週間ほどは飲酒や喫煙、運動や長風呂は避けましょう。

  5. 処方箋、薬のイメージ画像

    痛んだ時のために 
    痛み止めの処方箋をお渡しします。

後日

  1. 親知らず治療後の抜糸風景

    抜糸 
    抜歯後1週間程度で傷口を確認して、問題がなければ抜糸をします。

専門医のご紹介

専門医 親知らず外来 越智 英行 おち ひでゆき

専門外来 : 親知らず外来 越智 英行 おち ひでゆき

資 格 歯科医師 歯学博士 / 日本口腔外科学会 認定医 / 日本外傷歯学学会 認定医 / 日本口腔外科学会 所属 / 日本インプラント学会 所属 / 日本歯科麻酔科学会 所属 / 日本外傷歯学会 所属

インプラントについて

  • インプラント イメージ写真
  • インプラントとは、失ってしまった天然歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

    従来の入れ歯とは違って、健康な歯を削る必要もなく、固定性であるためガタついたりせず、自分の歯と同じように“食べる・話す”ことができるようになります。

従来の治療法との違い

  • ブリッジや入れ歯では、歯が本来持つ機能の「ご飯を食べる時の噛みごたえ」や「上手く噛める状態」は望みにくい状態になります。

    インプラント治療はこれらの状態を、人工の歯と根をつくることによって根本的な改善が可能となった治療手法です。

  • インプラント イメージ写真
  • 咬合力(こうごうりょく:噛む力)の違い

    咬合力の違い 図版 咬合力の違い 図版

    歯を一本失った場合

  • 従来の治療法 : ブリッジ

    周りの健康な歯を削ってブリッジにします。

    咬合力の違い 図版
  • インプラントの場合

    健康な歯をまったく削ることなく、歯のない部分にインプラントを埋入します。

    咬合力の違い 図版

    歯を数本失った場合

  • 従来の治療法 : 部分入れ歯

    入れ歯を固定するため、健康な歯にバネをかけます。違和感があり、バネをかけた歯に負担がかかります。

    咬合力の違い 図版
  • インプラントの場合

    歯のない部分にのみインプラントを埋入しますので、健康な歯に負担をかけません。

    咬合力の違い 図版

    歯を全て失った場合

  • 従来の治療法 : 総入れ歯

    総入れ歯を作製し、歯ぐきとの吸着力で固定しています。しかし、噛む力が弱く、食べ物が入れ歯の内側に入り痛みを感じることがあります。

    咬合力の違い 図版
  • インプラントの場合

    インプラントが顎の骨にしっかりと固定され、ガタつきがなく安定します。

    咬合力の違い 図版

専門医のご紹介

専門外来 インプラント外来 貝淵 信之 かいぶち のぶゆき

専門外来 : インプラント外来 貝淵 信之 かいぶち のぶゆき

資 格 博士(医学) / 歯科医師臨床研修指導医 / (公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医・指導医 / 日本口腔インプラント学会 専門医 / 日本再生医療学会 再生医療認定医 / 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医(歯科口腔外科) / 日本有病者歯科医療学会 専門医・指導医 / 日本口腔内科学会 専門医・代議員 / 日本口腔科学会 専門医・指導医

ご予約/お問い合わせ

当クリニックは予約制となり、極力患者さまの待ち時間を少なく診療しております。
ご予約はお電話・WEBから。