一般歯科

いつまでもご自身の歯でお食事を楽しめるよう、当院では悪い歯の早期発見、早期治療はもちろんのこと、患者さんのお口の健康に努め、患者さんにご理解・ご協力を得ながら、かかりつけ歯科医として、信頼される歯科医療を目指してききたいと考えています。
さて、一般歯科とはどういった治療のことをいうのでしょうか?簡単にご説明しますと、小児歯科・矯正歯科・口腔外科以外の虫歯治療や歯周病の治療など、通常皆さんが歯科医院に通院した際に受ける治療の大半を一般歯科と考えていただいて良いと思います。
歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こる、歯の周りの病気です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎のふたつに分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
虫歯について

虫歯は、プラーク(歯垢)中の細菌(ミュータンス菌、ラクトバチラス菌など)の感染によって起こります。 細菌は、飲食した食べ物から栄養を取り、酸を作ります。この酸によって歯が溶かされしまった状態が虫歯です。
プラーク(歯垢)とは
歯の表面に残った食べ物の細片などをエネルギー源として、特に歯の間や、歯と歯ぐきの間に入った白っぽいネバネバした、非常に多くの種類の細菌の集団です。
虫歯は虫歯菌の酸で生じます。
- プラーク内で虫歯菌が酸を作ります。
- その菌がエナメル質のカルシウムとリン酸を溶かし出します。
- それによりエナメル質内に初期う蝕が生じます。
- これが虫歯の始まりです。
虫歯の進行
分類 | 特徴 |
---|---|
![]() 【C0】 |
虫歯のはじまりです。まだ歯に穴はあいていません。 |
![]() 【C1】 |
ほとんど自覚症状はなく、この程度の時に治療をすれば、痛みもあまりなく簡単に治療出来ます。 |
![]() 【C2】 |
しみるようになってきます。この時点で治療をすれば、神経を取らずに済みます。 |
![]() 【C3】 |
激しく痛む事があり、ここまで進行してしまうと神経をとらなければいけません。神経が無くなると、歯はもろく欠けやすくなります。 |
![]() 【C4】 |
腐った根だけ残り、根の周辺に溜まった膿のため、口臭もひどくなります。神経の治療ができない場合には、歯を抜かなければいけません。 |