歯周病について

虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯のまわりの組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の疾患です。
最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。
また、歯周病で歯を失うと、身体全体に大きな影響が及びます。さらに、歯周病が全身にさまざまな病気に関わっていることがわかってきています。
歯周病の原因と進行

歯周病を起こす原因は、歯と歯ぐき(歯肉)の間にたまった歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌です。
歯周病菌が歯ぐきにダメージを与え、少しずつ歯を支える組織を破壊していきますが、痛みなど自覚症状がほとんどないため、気付かないうちにひどくなるケースが多いのです。
歯周病の直接の原因は歯周病菌ですが、歯周病菌のすみかとなる歯垢をためやすい悪い生活習慣(環境因子)にも注意が必要です。また、健康状態が悪く、抵抗力(免疫力)が落ちていると、歯周病菌が暴れ出しやすくなります。
分類 | 特徴 |
---|---|
![]() 【健康な状態】 |
歯肉がきれいなピンク色で引き締まっている状態。 |
![]() 【歯肉炎】 |
プラークや歯石がたまり、歯肉が赤く腫れます。歯肉から出血することもあります。 |
![]() 【歯周炎(軽度)】 |
歯周ポケットができはじめ、歯肉縁下に歯石がたまります。歯槽骨が溶けはじめ、歯肉から膿や血がでます。 |
![]() 【歯周炎(中等度)】 |
歯周ポケットがさらに深くなり、歯肉から膿が出て口臭もひどくなります。歯槽骨の破損も進むため、歯がぐらつきはじめ、咬みにくくなります。 |
![]() 【歯周炎(重度)】 |
歯根が完全に露出してしまい、歯のぐらつきが増します。歯が自然に抜け落ちてしまう場合もあります。 |
歯周病と身体の病気
心内膜炎
心臓の弁に歯周病菌が感染して起こることがあります。 心臓弁膜症など、基礎的な病気がある人は要注意。
認知症
物忘れが病的になった状態。何らかの原因で脳が萎縮するアルツハイマー型と、脳卒中の後遺症としておこる脳血管性があります。
胎児の低体重・早産
妊娠中のつわりなどで、口の中のケアが難しくなりがちです。歯周病が妊娠・出産に影響を及ぼすというデータもあります。
肺炎
歯周病菌など、口の中の細菌が気管に入り込み、肺炎にかかることもあります。 高齢者・寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が低下していると起こりやすくなります。
バージャー病
手や足の指先が青紫色になって強い痛みが起こり、潰瘍になってひどくなると細胞が死んでしまう(壊死)病気。 喫煙者に多く見られます。
骨粗鬆症
女性に多く、骨密度が低くなり、骨がすかすかにもろくなる病気です。 骨折しやすく、高齢者の寝たきりの大きな原因です。
歯周病の治療
ブラッシング指導
現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。 ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。
スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、歯に強固に付着しており、強い病原性を持っています。 一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
フラップオペレーション
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合にはスケーリングだけでは歯石を取り除く事が不可能です。
このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯石を取り除きます。
歯周病は痛みが無い為に発見しづらいものです。
最低でも半年に1回は定期的にチェックを受け、進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院され安定した歯ぐきの状態を管理していくことが大切です。
詳しくは、当院までお気軽にご相談下さい。